運輸安全
2022年度 運輸安全マネジメントに関する取り組みについて
1.輸送の安全に関する基本的な方針
私たちは、輸送の安全確保が最重要であることを認識し、絶えず安全性の向上に努めます。また、安全・安心・快適なサービスの提供を宣言します。
2.輸送の安全に関する目標
(1)バス停発車・停車時の車内安全確認と、車内マイクの活用により車内事故を防止する。
(2)ドライブレコーダーの映像を活用して危険予知力を高める。
(3)市民に認められる乗務員の育成を目指し、乗務員資質と運転技術の向上を図る。
3.自動車事故報告規則第2条に規定する事故件数
2021年度は事故1件、車両故障2件でした。
4.輸送の安全のために講じた措置及び講じようとする措置
《2021年度安全輸送のために講じた主な措置》
1 安全運転向上
①旅客自動車運送事業運輸規則第38条に基づく研修(全乗務員)
②安全運転講習会
③適齢診断の受診
④ドライブレコーダーを活用した危険予知トレーニング
⑤ヒヤリハット情報の活用
⑥優良乗務員表彰の実施
2 車両安全対策
①ドライブレコーダーの更新
②最新の安全対策を搭載した新型車両の導入
・EDSS(ドライバー異常時対応システム)
・バックソナーシステムの設置
・後扉挟みこみ防止の増設等
3 その他
①新型コロナウィルス感染防止対策
・運行前の検温とマスク着用、車内換気の徹底
②ストレスチェックの実施
③運行管理者講習
《2022年度安全輸送のために講じようとする主な措置》
1 安全運転向上
①外部講師による運転・接遇向上研修(乗務経験1年未満)
②旅客自動車運送事業運輸規則第38条に基づく研修(全乗務員)
③安全運転講習会
④適齢診断の受診
⑤ドライブレコーダーを活用した危険予知トレーニング
⑥ヒヤリハット情報の活用
⑦優良乗務員表彰の実施
2 車両安全対策
①ドライブレコーダーの更新
②最新の安全対策を搭載した新型車両の導入
・EDSS(ドライバー異常時対応システム)
・バックソナーシステムの設置
・後扉挟みこみ防止の増設等
3 その他
①市バス混雑情報と接近案内情報の提供
②新型コロナウィルス感染防止対策
③ストレスチェックの実施
④省エネルギー運転研修
⑤運行管理者講習
5.輸送の安全に関する組織体制及び指揮命令系統
6.輸送の安全に関する教育及び研修の計画
《2022年度に実施する主な研修》
《2021年度に実施した主な研修》
研修名 | 期間 (年度内) |
受講者数 | |
1 | 旅客自動車運送事業運輸規則第38に基づく研修 | 1・2・3・6・10・11月 | 全乗務員 |
2 | 安全運転講習会 | 4・7・8・9・12月 | 146名 |
3 | 事故惹起者研修 | 3・11月 | 17人 |
4 | 人権研修 | 2・3月 | 全乗務員 |
伊丹市自動車運送事業安全管理規程
※PDFファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。
Adobe Reader ダウンロードページヘ