文字サイズの変更

よくある質問

初めての方へ

伊丹市営バスの活用方法

  1. 乗り降りする駅・バス停はわかるけど、どの路線のバスに何時何分に乗ったらいいかわからない。
    「路線図検索」から各バス停の時刻表が検索できます。
  2. 施設の名前はわかるけど、どの駅・バス停で降りたらいいかわからない。
    「主要施設」にて主要施設へのアクセスをまとめております。
    「主なのりば」にて主要な駅かの情報をまとめております。
  3. バス停の時刻表や路線図を確認したい。
    「時刻表検索」から五十音順で検索ができます。
    「運行系統図」からご確認ください。印刷用PDFデータもございます。
    「伊丹市営バスMAP」では運行地域をご確認いただけます。
  4. 料金を知りたい。
    運賃は一律210円です。詳細はこちらです。
  5. その他
    Q&A」、「忘れ物について」、「ご意見・お問合せ」からご確認ください。

市バスの運行に関する問い合わせについて

市バスの運行に関しては、交通局運輸サービス課(072-781-3751)や阪急伊丹駅前総合案内所までお問合せください。 また、ホームページでも随時最新情報を掲載していますのでご覧下さい。

バスの乗り方について

「前乗り後ろ降り」となっております。 前方のドアからご乗車いただき、中央部・後方から降車ください。また、運賃は前払いとなっておりますので、ご乗車の際にお支払いください。

ベビーカーでの乗車について

車内の混雑状況によって適宜対応しております。車内混雑時には、折りたたんでご乗車いただくよう案内し、車内が混雑していない状況であれば、他のお客様のご迷惑とならないようそのままご乗車いただいております。

なお、ご乗車の際は車輪をロックするなど、走行中に動くことがないようご注意願います。

車いすでの乗車について

ノンステップバスでは1両につき車いす2台まで乗車可能となっており、降車ドアよりご乗車いただくことになります。

なお、車内混雑時(満員など)には、ご乗車いただけない場合もございますのでご了承願います。

市バスの路線(系統)と時刻表について

市バスの路線(系統)と時刻表については、こちらからご覧下さい。

市バスの乗車料について

市バスの乗車料については、大人210円、小児110円(小学生以下)と市内均一運賃となっております。

なお、障害者の方々の乗車料や環境定期券(家族特別割引)制度の適用によっては、上記運賃が割引となる場合がございますので、詳しくはこちらをご覧下さい。

子どもを連れて乗車した場合の乗車料について

平成16年11月29日より、乗車されるご本人(小学校就学前の者を除く)が、1歳以上小学校就学前の乳幼児を同伴する場合、1人につき2人まで無料となっておりますので、ぜひご活用下さい。

【例】

①小学生1人+幼児2人の場合・・・小児110円+0円+0円=110円

②大人1人+幼児2人の場合・・・大人210円+0円+0円=210円

③大人1人+幼児3人の場合・・・大人210円+0円+0円+110円=320円

高額紙幣(10,000円札や5,000円札・2,000円札)での乗車について

車内で使用できる紙幣は1,000円札のみとなっておりますので、ご乗車の前にあらかじめ1,000円札及び小銭をご用意下さい。

なお、1,000円札でご乗車される場合は、運賃箱の「紙幣」と書かれたところに1,000円札を入れていただき、両替された小銭の中から必要な運賃を投入して下さい。

1日乗車券について

交通局では、1日に何回でも乗り降り自由な「1日乗車券」を発売しております(金額についてはこちらをご覧下さい。)。

1日乗車券は、事前に交通局(広畑営業所)、阪急伊丹駅前市バス総合案内所、観光物産ギャラリー(JR伊丹駅構内)又は市内セブン-イレブン(一部の店舗を除く)でご購入ください(車内販売は行っておりません。)。

※市内セブン-イレブンの在庫状況については、直接各店舗へお問い合わせください。

回数券について

回数券の種類・金額についてはこちらをご覧下さい。

IC定期券について(3/23~)

これまでの磁気定期券にかわり、市バス専用ICカードitappyに定期券機能を付けたIC定期券(itappy定期券)を、令和2年3月23日(月)から利用できます。

新たなIC定期券(itappy定期券)は、令和2年3月9日(月)からすでに発売を開始しています。

すでにitappyをお持ちの方は、窓口や自動発売機で定期券機能を付けることができますが、itappyをお持ちでない方は、定期券購入時にデポジットとして500円いただきます。

itappy定期券は、磁気定期券と同じく「一般(環境)定期券・通学定期券」の2種類を発売します。それぞれの定期券の詳しい内容・金額についてはこちらをご覧下さい。

※IC定期券への変更に伴うQ&Aを別途作成しましたので、Q&Aについてはこちらをご覧下さい。

環境定期券(家族特別割引)制度について

土曜・休日などに一般定期券(鉄道連絡定期券を含む)をご利用の方と同居のご家族が一緒にご乗車される場合に、ご家族の普通運賃が半額となる大変お得な割引サービスです。

この場合の運賃のお支払いは、現金のみとなります。

【例】家族4人(父・母・小学生の子ども2人)で、夫婦どちらか一方が一般定期券を持参した場合の運賃

大人1人=210円の半額=110円 小児2人=110円の半額60円×2=120円 ⇒ 合計230円

○適用日:土・日曜日、祝日、8月13日~16日までの間において管理者が別に定める日、12月29日~1月3日

「同居のご家族」とは、配偶者および2親等以内の同居家族をいいます。

IC回数カード(itappy)の購入について

交通局では、平成20年4月より「ワンタッチでバスに乗れる」ICカード決済システムの導入にあわせ、市バス専用のIC回数カード「itappy(イタッピー)」を発売しています。

この「itappy(イタッピー)」とは、「伊丹(itami)」と「ハッピー(happy)」を掛け合わせた言葉で、バスでハッピーな気分で出かけていただけるよう願いを込めて公募によって選ばれました。

IC回数カード(itappy)の詳しい内容・金額についてはこちらをご覧下さい。

itappyの障がい者用カードの購入またはチャージについて

itappyには、障がい者用の方々がご利用いただけるカードをご用意しています。

購入は、阪急伊丹駅前市バス総合案内所および広畑営業所のみで購入することができます。(自動発売機では購入できません。)

チャージは、阪急伊丹駅前市バス総合案内所、広畑営業所およびバス車内でチャージすることができます。(自動発売機ではチャージできません。)

購入またはチャージの際は、必ず障がい者手帳をご持参ください。

なお、発売額ならびにご利用額については、変更はございません。

乗り継ぎ割引について

itappyやPiTaPa・ICOCA等のICカードをご利用し、最初のご乗車から「60分以内」に同じカードで次のバスにご乗車された場合に、乗り継いだバスの運賃が自動的に半額(10円単位に四捨五入)となる割引サービスです。

なお、1枚のカードで複数人がご乗車された場合には、お一人様のみ割引対象となります。また、2台目以降の乗継は対象になりません。

IC回数カード(itappy)やIC定期券(itappy定期券)・一日乗車券・回数券の発売場所・時間について

IC回数カード(itappy)やIC定期券(itappy定期券)・一日乗車券・回数券の発売場所・時間については、次のとおりです。

窓・・・窓口、自・・・自動販売機、×・・・発売なし
  交通局
(広畑営業所)
阪急伊丹駅前
市バス総合案内所
JR伊丹駅
2階コンコース
阪急塚口
いかりスーパー
マーケット地下1階
IC回数カード
(itappy)

IC定期券
(itappy定期券)
販売時間 9:00

20:00
年末年始(12/29~1/3)を除く毎日
10:00

18:00
× ×
× 6:00

21:00
7:00

21:00

9:00

21:00

年末年始は、休止及び営業時間の変更があります。

一日乗車券

回数券
販売時間 9:00

20:00
年末年始(12/29~1/3)を除く毎日
10:00

18:00
× ×
× × × ×

IC回数カード(itappy)やIC定期券(itappy定期券)・回数券の払戻について

①IC回数カード(itappy)の場合

カードの残額からプレミア相当額と払戻し手数料(200円)を控除し、デポジット(500円)を加算した金額。

【例1】7,000円(ご利用可能額8,000円)のカードで、残額が5,900円の場合。

5,900円(残額)- 1,000円(プレミア相当額)- 200円(手数料)+ 500円(デポジット)= 5,200円

【例2】5,000円(ご利用可能額5,600円)のカードで、残額が770円の場合。

770円(残額)- 600円(プレミア相当額)= 170円

で手数料200円以下となってしまいます。よって、この場合はデポジット500円のみとなります。

②IC定期券(itappy定期券)の場合

通用期間前定期券運賃額(★)より払戻し手数料(500円)を控除し、デポジット(500円)を加算した金額。

★通用期間内通用期間の始めの日から払戻しの請求があった日までを使用済み期間とし、これを1日2回乗車の割合で普通運賃(大人210円・小児110円)に換算し、その金額を運賃額から控除した残額。

払戻し金額 = 定期券運賃 - {420円(大人2回乗車分)× 経過日数(※1)+500円} + 500円(デポジット)

【例】4月1日~9月30日の6ヶ月定期(46,980円)をお持ちで6月30日に払戻しする場合。

 46,980円(定期券運賃)- 38,720円(※1・2参照)+ 500円 = 8,760円(払戻し金額)

※1 経過日数とは?

定期券のご利用開始日から払い戻しをする日までの日数です。(例では4月1日から6月30日までを計算します)

  4月 5月 6月 合計
経過日数 30日 31日 30日 91日

※2 {420円(大人2回乗車)× 91日(経過日数)+ 500円 (払戻し手数料)}= 38,720円

※3  経過日数が111日以上の場合、420円 × 111日 + 500円(払戻し手数料)= 47,120円になり、払戻金は0円になります。この場合は、デポジット(500円)のみとなります。

③回数券の場合

お持ちいただいた回数券からサービス分210円(大人)、払戻し手数料200円を控除した金額。

【例】大人の回数券7枚(1,470円分)の場合。

1,470円 - ※210円(サービス分)- 200円(払戻し手数料)= 1,060円(払戻し金額)

※回数券の場合、 発売額2,100円で2,310円分(11枚綴り 1枚サービス)の回数券を発行するため。

【払戻し場所について】

・交通局広畑営業所 9:00~20:00(年中無休)

・阪急伊丹駅前市バス総合案内所 10:00~18:00(年末年始(12/29~1/3)を除く毎日)

特別乗車証及び特別割引乗車券について

特別乗車証(無料乗車証)

居住地 対象者 乗車料
市内 市内に継続して1年以上居住している満70歳以上の方(70歳になる誕生日の前日が属する月のから適用) 無料
身体障害者手帳(1~4級)をお持ちの方及びその介護者
療育手帳(A・B1)をお持ちの方及びその介護者
精神障害者保健福祉手帳(1~2級)をお持ちの方及びその介護者
戦傷病者手帳をお持ちの方(所得制限あり)
被爆者健康手帳をお持ちの方(所得制限あり)

※特別乗車証は、市役所、地域・高年福祉課(072-784-8099)で発行しています。

※市バスご利用の際は、特別乗車証を乗務員へご提示ください。

特別割引乗車券

居住地 対象者 乗車料
市内外問わず 身体障害者手帳をお持ちの方及びその介護者 運賃表の特別の料金
(例)現金の場合
大人210円→110円
小児110円→60円
療育手帳をお持ちの方及びその介護者
精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方及びその介護者
児童福祉法第17条および第41条から第44条までに規定する諸施設に養護または保護を受けている方及びその附添人

※手帳等の証明書をもって、特別割引乗車券と見なしてご乗車いただけます。

※市バスご利用の際は、手帳等を乗務員へご提示ください。

市バスで利用可能な交通系ICカードについて

これまで、交通局では市バス専用IC回数カード「itappy」に加え、平成20年4月よりスルッとKANSAI及びスルッとKANSAI協議会に加盟する交通機関が発行する「PiTaPaカード」やJR西日本発行の「ICOCA」でもご乗車いただけましたが、令和2年3月23日(月)より全国相互利用ICカードシステムを導入し、SuicaやPASMOなどの交通系ICカード(※)でもご乗車いただけるサービスを開始します。

※市バスで使用できる交通系ICカード

①これまで利用可能な交通系ICカード:itappy、PiTaPa、ICOCA

②令和2年3月23日(月)より利用可能な交通系ICカード:Kitaca(北海道旅客鉄道株式会社)、PASMO(株式会社パスモ)、Suica(東日本旅客鉄道株式会社、東京モノレール株式会社、東京臨海高速鉄道株式会社)、manaca(株式会社名古屋交通開発機構及び株式会社エムアイシー)、TOICA(東海旅客鉄道株式会社)、はやかけん(福岡市交通局)、nimoca(株式会社ニモカ)、SUGOCA(九州旅客鉄道株式会社)

ただし、市バス専用IC回数カード(itappy)以外はチャージすることができません。ご乗車の際は、あらかじめ事前にチャージをお願いいたします。

距離証明書の発行について

交通局(広畑営業所)にて距離証明書を発行しております。詳しくは交通局運輸サービス課(072-781-3751)までお問合せください。

itappy提携店舗等について

市バスICカード『itappy (イタッピー)』を提携店舗・施設でご提示いただくと、通常価格からの割引、お得なサービスが何度でも受けられます。

詳しくはこちらをご覧下さい。

忘れ物について

車内に忘れ物をしてしまった場合は、速やかに交通局運輸サービス課(072-781-3751、営業時間9:00~20:00)までお問合せください。お忘れ物を受け取りの際は運転免許証などご本人を証明するものと、印鑑をお持ちください。

お忘れ物は交通局で数日保管していますが、その後は警察へと移管しますのでお問合せの際にはご確認ください。

※生ものの場合は早めに処分させていただくことがありますので、あらかじめご了承下さい。

※兵庫県警察 落とし物ページ(外部リンク)

 http://otoshimono.police.pref.hyogo.jp/

ご意見・お問合せ

営業所へのご意見・お問合せはこちら

メールフォームからのご意見・お問合せはこちら

トップに戻る